今回は、BABYZEN YOYO2の良いところを紹介していきます。
フランス生まれのベビーカーBABYZEN YOYO2。
前回の記事では、不便に思っている点や、デメリットをご紹介しました。

今度は、
- メリット
- 便利ポイント
を4つに分けてまとめていきます。
お買い物の参考にしていただけたら嬉しいです。
ベビーカーは、環境で選ぶ。
ベビーカーを選ぶ際には、使うシーンを想定しておくのがおすすめ。
自分たちの周辺の環境、生活スタイル、お家のタイプなどを考慮して選んでいくと、間違いが少ないです。

参考までに、我が家の暮らす環境です。
- マンション住まい
- 坂道、でこぼこ道少なめ
- お散歩は徒歩で、近所の公園
- 遠出は車移動 (日産エクストレイル)
- バス・電車は使用しない
- 筆者は身長153cm
ぜひ、ご自身と照らし合わせてみてくださいね。
良いところ、4選。
良いと思うポイント、メリットはこちらの4点。
- 揺れない、押しやすい。
- 手首ストラップで安全。
- 狭いところ楽々!
- かわいい。
1つずつ見ていきます。
① 揺れない、押しやすい。
4輪ベビーカーのタイヤには、ダブルタイヤとシングルタイヤの2種類があります。
細めのタイヤが2枚セットになってついているのが、ダブルタイヤ。
安定感があって、軽いのがメリットと言われています。
ただ軽いからか、カタカタ音が大きいイメージがあります。
段差やでこぼこ道はタイヤがぶれやすく、押しにくいです。
だからこそ、座面には立派なクッションがついていることが多く、衝撃から赤ちゃんを守ってくれる仕組みなのだそうです。
対して、YOYO2はシンプルなタイヤが4つ付いたシングルタイヤ。
操作性がとても良いです。
ダブルタイヤだとつまづきやすい段差にとても強いですし、でこぼこ道や公園の芝生もスイスイ進めます。
サスペンションがしっかりしているからか、カタカタ音はなく静か。
手元に伝わってくる振動も気になりません。



なんとも言えない滑らかな押し心地が気持ちいい。
ベビーカー自体の重量は6.2kgと重めですが、押し心地は他社のものに比べてダントツに軽いと感じます。
小回りもきくし、ベビーカーを押している時のストレスが全くないです。
滑らかで押しやすいということは、乗り心地も良いということ。
タイヤの操作性とサスペンションの性能で、とにかく揺れが少なく静かなので、子どもを安心して乗せられます。
- 段差に強い。
- カタカタせず静か。
- 小回りがきいてノンストレス。
- 揺れず、乗り心地がよさそうで安心。
② 手首ストラップで安全。
YOYO2は、持ち手のところにストラップがついています。




ストラップに手首を入れてから持ち手を持つことで、万が一手を離しても安全、というものです。
初めて見た時は、



いらないし、じゃま…
と思っていたのですが、使っているうちにここにある意味がわかってきました。
ベビーカーを押していると、今まで気づかなかった地面のでこぼこや小さな坂道に気づくようになってきます。
例えば、大きな交差点の横断歩道に向かって、歩道が緩やかな坂道になっているのを毎回意識していたでしょうか…
ちょっとした坂道や傾きでもベビーカーはコロコロと転がり、スピードは出ます。
無意識に手をはなした隙にスッと動いていってしまったらと思うと…怖いです。
家の鍵を閉める時、お会計の時、荷物を車に積み込む時…
子どもが動くようになると特に、ベビーカーのストッパーをかけたか?などの確認がおろそかになってしまいがち。
ここは手を離しても良い場所か?と1つ確認になるので、ストラップがあってよかったです。
- ストラップがあって、より安全。
③ 狭いところ楽々!
YOYO2の横幅は44cm。
とてもコンパクトなので、車椅子・ベビーカー用ではない通常の改札が通れます。
不便なポイントの記事でもお伝えしたとおり、折りたたみは意外と大変。
頻繁に満員電車を使う方にはおすすめできませんが、ちょっと遠出で電車に乗る程度ならかなり便利だと思います。
駐車場では、車と車の間の際どい隙間にも入っていけます。
レストランやフードコートの席の間、お店の中、トイレの中…
ベビーカーを押していると不便な場所はたくさんありますが、狭い空間でも大丈夫。
小回りがきくから、周りのお客さんに道を譲ったりも楽にできます。
先述のように押し心地が滑らかですし、ベビーカーあるから…と気にするシチュエーションがほとんどないのがとても便利なんです。



赤ちゃん連れのお出かけは、ただでさえ大変…
ベビーカーを押すストレスがないと、お出かけに少し余裕が持てます。
- コンパクトなので狭いところも通れる。
- 小回りがきく。
④ かわいい。
最後に、なんといってもこのかわいさ。
海外ベビーカーならではの、唯一無二のデザインが可愛いです。
ミーハーなようで、子育てが落ち着いてきた今、これが案外1番大事なポイントだと思っています。
使う人が好きと思えるものを買おう!ということです。
子育てが始まると、自分の思い通りにならないことしかない。
子どもが成長する幸せはかけがえないですが、そのかわり自分のことはどんどん後回しになっていきます。
ゆっくりスキンケアをしたり、おしゃれをして出かけたり、パートナーとゆっくり話したり…
当たり前のことができなくなった時、それがとても息苦しく感じることがありました。
そんな時、ベビーグッズは毎日使うものだから、当たり前に目に入ってきます。
それがかわいくて、お気に入りのものだとうれしい気持ちになって、ちょっとだけがんばれました。



わからないなりに頑張ってえらんだこととか、使うのを楽しみにしていたあの時を思い出す。
ベビーグッズを選んでいると、赤ちゃんのために…赤ちゃんのために…となりがちです。
でも、日本のお店に売られているベビー用品はちゃんと安全なものだから、使い心地に好みはあっても、赤ちゃんはきっと大丈夫。
見た目にこだわるのもよし、機能にこだわるのもよし。
ベビーグッズを選んでいる時にもう分からなくなってきたら、



これがいいや!だって私が気に入っているから!
くらいリラックスして、ハッピーに子育てできると思えるものを選んでみてくださいね。
- 唯一無二の見た目がかわいい。
- 1番好きになれるものを選ぼう。
YOYO2をもっと便利にするなら。
YOYO2には赤ちゃんの前方にバンパーバーと呼ばれる手すりがついていません。
こちらは後付けの互換品ですが、これがあるだけでYOYO2がとても便利になるのでおすすめです。



ベビーカー購入と同時に入手すべきだった。
こちらの記事で詳しくレビューしています。


アフターフォローも大事。YOYO2が壊れた話。
YOYO2、4年目にして壊れました…
購入時には考えていなかった、アフターフォローの大切さを実感。
BABYZENはしっかりと対応してくれたので、信頼できるという気がしています。
こちらの記事で紹介しています。


まとめ
以上、BABYZEN YOYO2の良いところのレビューでした。
YOYO2については、以下の記事にまとめています。






参考になったら嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。