今回は、Panasonicのオーブントースター、ビストロを詳しくレビューしていきます。
先代のBULMUDAトースターが壊れて、購入。
毎日使用して、約半年が経ちました。
実際に使用して感じた
- ビストロトースターのメリット
- デメリット
を詳しく紹介します。
トースターに迷っている方の参考になったら嬉しいです。
メリット
スタイリッシュ。
まずは見た目。
無駄がなく、洗練された印象で、とてもスタイリッシュです。

中央にモニターがついていて、メニューの選択などができます。
このモニターは普段消えているので、操作パネルは必要最低限のことのみ書いてあり、シンプルでかっこいいです。

ここまでは他のスタイリッシュなトースターも同じですが、ビストロトースターの特に良い点は、中を覗く窓が黒くなっていること。
このように、窓が多少汚れていても…

庫内が光っていなければ、中がほとんど見えず、全く気になりません。


窓のところについたパンくずや油汚れを放っておいても外から見えにくい。
筆者のようなズボラにはとてもありがたいです。
自動あたためが超優秀。


ビストロトースターの1番気に入っているところは、自動あたため機能が充実していることです。
食パンだけで、冷凍、常温、薄切り、厚切りとモードが4種類。
その他フランスパンやクロワッサン、惣菜パン、チルドピザや冷凍ピザ、フライの温め直しなどなど…とても細かくメニューが設定されています。
そしてこの自動あたため機能が、とても優秀です。
今までほとんどのモードを使用しましたが、そのどれもがバッチリ。
冷凍の食品を入れても、焦げることなし、まだ冷たいこともなし。
焼きムラもなく、とても重宝しています。
試しに、宅配ピザを冷凍しておいたものを温めてみます。


冷凍ピザを選択。


焼き加減が5段階で選べます。


あとはスタートを押すだけ。
自動で時間を計算し、温めてくれます。


完成です。
焦げることなく、中まで火が通り、チーズもこんがり焼けています。


カレーパンは、惣菜パンモードで温めます。
外側が焦げることなく中までしっかり温まっています。


次はコロッケ。
中まで火を通すのに時間がかかりますが、フライあたためモードで温めるだけで、中まで熱々になりました。


中まで温まっているかな?と確認しながら焼いたり、これで良いだろう!と食卓で食べたらまだ冷たい…というのは、地味にストレス。
放っておくだけで、トースターがうまいことやってくれるというのがとてもありがたいです。



食パン以外のものも温めることが多い方には、本当におすすめです。
デメリット
操作が直感的じゃない。
自動メニューが充実しているが故に少し面倒な点が、自動メニューに当てはまらないものを手動であたためたいときです。
従来のタイプのトースターなら手動が基本なので、食材を入れてダイヤルをくるくる回すだけで温めることができました。
しかしビストロトースターでは、手動モードへのアクセスがとてもしづらいのです。


16番目に控えている手動モードを選択したら、温度を選択します。
電子レンジのワット数ならなんとなくわかるけど、トースターで改めて何度にしますか?と言われても…とここで迷います。


分数を選択。
これも30秒ごとで選ばなければならず、何も考えずにダイヤルを回していた頃に比べると色々考えるのが面倒です。


このように、今までのような直感的な操作ではないので、自動メニューにないものを温めるときは、地味に面倒だな…と思ってしまいます。



種類が多いのでほとんど自動メニューにありますが、我が家の場合困るのは冷凍の餅です。
高い。
最後にお値段。
ビストロトースターは、トースターの中でも1番高い価格帯の商品です。
「食パンをとても美味しく焼ける」と宣伝されていますが、筆者は他のトースターとの圧倒的な違いは感じることができません。



まぁ。美味しいんだろうけど…程度です。
先述したように、他のトースターにはない機能である、自動あたため機能がとても優れているので、これは価値があると思いますが、よほどのこだわりがない限り、食パンだけのためならこの値段はもったいないと思います。
ビストロにピッタリの、くっつかないトレー。
ここからは番外編。
ビストロトースターの自動あたため機能で食パン以外のものも焼くなら、トレーが1枚あるととても便利。
トースターの用途が格段に広がり、庫内の掃除も楽になります。
ビストロトースターにもトレーが付属していますが、もっとくっつかず、洗いやすいトレーなら、こちらがおすすめです。
20.9cm×24.8cmのトースタートレー(大)なら、入れてみるとこんな感じ。
ほぼピッタリで、庫内を最大限使うことができます。


庫内をトレーとトレーでない部分、半分に分けたいなら、小さい方がおすすめです。
14.4cm×24.1cmのトースタートレーは、入れてみるとこんな感じです。
隣にギリギリ食パン1枚分のスペースがあくので、パンとソーセージを同時に焼いたりもできそうです。


食パン以外にも色々焼くなら買い。
今やトースターは、デザインが豊富で機能性もさまざま。
正直、食パンが美味しく焼けると謳っているトースターは他にもありますし、焼き上がりの好みもありますから、これだけではもったいない価格だと思います。
それよりも推したいのは、自動あたため機能。
よく使う人にとってはとても便利なので、冷凍ピザや、惣菜パンのあたためが多い方には是非おすすめしたいです。



焦がしてしまったり、真ん中が解凍できていない、あのガッカリストレスを減らせます。
気になる方は、チェックしてみてくださいね。
ルンバ、気になってますか?
1男1犬の母のルンバレビュー記事は以下にまとめています。


最後までお読みいただきありがとうございました。