2023年6月、沖縄旅行に行ってきました。
今回の旅は、夫と犬はお留守番。
筆者と2歳の息子、筆者の母と弟の、親子3世代旅行となりました。
旅行のメインは、美ら海水族館で息子にジンベイザメを見せること!

この日のタイムスケジュールはこちら!
朝ドラのオープニングで話題のスポット。
地元の方も訪れる絶品沖縄そば店。
沖縄といえばここ。
具材たっぷりのアメリカンなタコス店。
ドライブで観光しつつ、いよいよ美ら海水族館へと向かいます。
2日目に引き続き、終日降ったり止んだりの雨のなか、2歳の子どもと沖縄をのんびり巡る3日目の旅行記です。
よろしければ最後までお付き合いください。
2日目の記事はこちらです。


3日目スタート!
2日目に引き続き、雨は降ったり止んだり。
今のうちに!と、ホテルの目の前のビーチを朝散歩をしてみます。


誰もいない朝のかりゆしビーチです。






沖縄らしいしっとりした空気。
曇っていても、海はとても美しかったです。
波が少なく穏やかで、子連れでも安心して遊べそう。



次回はぜひ海遊びがしたいなぁ…
宿泊したホテルについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。




朝ご飯をホテルで食べたら、車に乗り込みます!
10:15 備瀬のフクギ並木


宿泊したホテル、KARIYUSHI LHC. RESORT on The Beachからは車で50分。
備瀬のフクギ並木に到着です。
本部町の備瀬地区に、防風林として植えられたフクギの木。
住宅を取り囲むように連なり、備瀬崎という海岸まで約1kmの並木道となっています。
朝ドラちむどんどんのメインビジュアルやオープニングムービーとして話題になったスポットだそう。
駐車場は無料です。




10台〜20台ほどは停められそうな無料駐車場。
写真は平日の10時半で、6割ほど埋まっていました。
周辺には有料の駐車場もあるそうです。
休日は水牛車に乗ることができ、話題のスポットとあって混雑することもあるよう。


順路に沿って進んでいきます。





ところどころにいるシーサーがかわいい…
フクギの木がぎっしりと連なる道。
雨上がりなのもあって、肌が潤うくらいのしっとりした空気。


こちらがメインの並木道。
ゴールの備瀬崎まで続いています。
左側、海岸へと続く脇道をのぞくと…


まさに朝ドラの風景です。
古民家が、フクギの木の間にポツリポツリ。
沖縄の古き良き街並みを感じることができます。



ここだけが異世界のような、不思議な美しさでした。
備瀬崎まで行くと、灯台を臨む開けた海につながるそうですが、今回は子連れのため、途中でUターン。
海岸に出て、駐車場へ帰ります。


並木道もいいですが、こちらも絶景です。


右奥に見える灯台が、ゴールの備瀬崎です。
左に見えるのは伊江島。


こちらが駐車場方面です。


息子は歩き疲れて少々ご機嫌斜め。
周辺にはカフェや軽食屋さんがあったり、トイレや自販機などが整っているので、子ども連れでも安心して巡ることができそうです。
場所柄、蚊がとても多くいるので対策しておくといいと思います。
また、周囲の古民家には住民の方が住まわれているため、私有地内に入らないよう、なるべく静かに巡るように気をつけましょう。
ノスタルジックな雰囲気漂う並木道と、美しい海が広がる海岸線。
どちらの風景も楽しむことができたのは、素晴らしい体験でした。



最高に癒されました!
ハプニング!ホテルに戻る
次は美ら海水族館の予定でしたが、1日目に購入しておいた入園券を部屋に置いてきてしまったことが判明!
一旦ホテルに取りに戻ります。



こんな時も車なら楽々。
レンタカーに助けられました。
フクギ並木で約1時間歩き、みんなヘトヘトだったので、良い休憩になりました。
11:30 きしもと食堂
ホテルに帰る道すがら、昼食に立ち寄ったのは、きしもと食堂。
懐かしい雰囲気の商店街の一角にある、沖縄そばの名店です。





古き良き佇まいです。
備瀬のフクギ並木や、美ら海水族館のあるエリアから南へ車で10分ほどです。
駐車場有り。
あちらこちらに点在しているため、心配な方は事前に予習をしておくと良いと思います。


サイン色紙でいっぱいの店内。
テーブル席と、お座敷席、合わせて35席です。
お昼時や、土日は行列ができる人気店だそうです。



沖縄そば屋さんなので、開店は早い方だと思います。
今回は訪れたのは平日の11時半ごろ。
並ばずに入れましたが、お店を出ると行列ができていました。
メニューは3品。
沖縄そば 大・小とじゅーしーのみです。


- 沖縄そば(大) 850円
- じゅーしー 300円
お出汁が最高に美味しくて、身体に染み渡ります。
素朴だけれど、コクがある、なんとも言えない美味しさ。
女性は、じゅーしーも食べるなら沖縄そばは小でいいかも、というボリューム感です。
とてもお手頃な価格なのに、お腹いっぱい大満足でした。



何度か沖縄そばを食べてきましたが、今回は段違いにおいしかったです!
沖縄そばは別にそんなに…という方にこそ、機会があればぜひ行ってみてほしい!
そんなきしもと食堂でした。





息子もよく食べ、ご機嫌回復。
メインイベント。
一旦ホテルに帰り、チケットをゲット!
再び本部町方面に車を走らせ、いよいよ美ら海水族館に向かいます。
13:30 美ら海水族館


今回の旅のメイン、美ら海水族館に到着です。
ジンベイザメが大好きな息子に、本物を見せるためにやってきました。
6月の平日ですが、修学旅行生がたくさん来ていたことと、雨だったことが影響してか、館内はかなり混雑していました。
特に団体旅行の方と一緒になると、一気に混雑するので、場合によっては一呼吸おくと良いかもしれません。



小さなこと離れないように気をつけましょう!
目当てだったジンベイザメやマンタは大きいので、遠くからでもばっちり見学することができました。
大迫力のジンベイザメ!


マンタ!


息子はというと、ジンベイザメよりもチンアナゴに夢中…





ジンベイザメ見に来たんですが…
暗闇に慣れないせいか、次!次!と進んでいく息子。
かなりささっと進んだ筆者家族は、ガイドブック記載の約半分、所要時間1時間ほどで館内をめぐりました。
外のエリアではウミガメの餌やり中。


ウミガメを食い入るように見学し…


芝生の休憩エリアで走り回る息子。



ここが1番イキイキしてない?!
本物のジンベイザメより外のエリアのほうが楽しかったようです。
これも子連れ旅行の醍醐味でしょうか…苦笑
海洋博公園でソフトクリームを食べたりしつつ、夕食へと向かいます。
17:30 Blue Entrance Kitchen


タコス大好きの母が、沖縄に来たら行ってみたかった!
というタコス屋さん、Blue Entrance Kitchenです。
お店は前兼久港という港の中にあります。
駐車場は、前兼久港内の共同駐車場(無料)に停めました。
恩納村にあるため、美ら海水族館からは車で約1時間です。
那覇空港から名護方面へ向かう途中や、帰り道に訪れると効率が良さそうです。



今回は水族館を思った以上に早く終えたので、どうしても食べてみたかったこちらを選びました。
アメリカンスタイルの、モチモチのタコスがメインのカフェスタイルのレストランです。
雰囲気はカフェですが、ボリュームはアメリカン。
夕食としても十分お腹いっぱいになれるお店です。


- カカオチョコレートマックスシェイク ¥880
日本ではなかなか出会えない、超本格アメリカンなチョコシェイク。



これがめちゃくちゃ美味しかった!
そして、目当てのタコス!


- 2ピースコンボ ¥1,900
ザクザクフィッシュ(手前)
BEK ビーフステーキ(奥)


- 2ピースコンボ ¥1,900
ガーリックシュリンプ(手前)
サウスアフリカン(奥)
コンボで頼むと、カーリーフライがセットでついてきます。
もちもちのタコス生地は、クセがなく、生地だけで食べれそうな美味しさ。
とても重たそうな見た目ですが、野菜もしっかり入っているのでぺろっと食べられます。



この4つは辛くないので、子どももしっかり食べられました。
写真以外のタコスを単品で2個ほど追加し、大人はタコス約2つずつとポテトを食べました。
私たちが想像するタコスに比べてかなり大きいので、心配な方は、まずは1つ注文してみるといいと思います。
タコスといえば、タコミートと野菜が乗っているものと思っていましたが、これはさまざまな具材がたっぷり!
本当に美味しくて、タコスの概念が変わりました。
3日目終了。
雨の中ですが、止み間を狙って備瀬のフクギ並木、海洋博公園も楽しむことができた3日目。
ご飯も大当たり。
雨天は子どももぐずりがちですが、車で気分転換しながら最大限に楽しむことができました。



ネイチャー派には、特にフクギ並木おすすめです。
4日目は車を返して那覇空港へ。
ANAに搭乗し東京へ帰ります。


レンタカー予約なら。


子連れで沖縄旅行をするなら、レンタカーを利用するのがおすすめです。



時間に追われず、好きな時に休憩できる!
特に雨天の旅行ではかなり助けられました。
沖縄のレンタカー予約なら、本社が沖縄にあるたびらいレンタカーがおすすめ。
日付、出発場所、返却場所を入れて検索するだけで、沖縄県内のレンタカーを料金別で見ることができます。
出発場所と返却場所を別で指定することも可能。
今回は前泊を決めていたので、出発はホテルの近くのお店。
帰りは那覇空港の近くで返却できるよう、予約を取りました。


チャイルドシートや、バックモニター・運転支援の有無もとても見やすく、わかりやすいです。



レンタカー初めての筆者も、簡単に予約することができました◎
レンタカー初心者にもおすすめ。
気になる方は、以下からチェックしてみてください。
2023年6月の沖縄旅行は以下の記事にまとめてあります。














最後までお読みいただきありがとうございました。