ハンドメイドが好きだけど、ミシンが苦手!そもそも家にない!という筆者が、手縫いで入園グッズを作った際の記録です。
それぞれ写真付きで、作り方、レシピを紹介しています。
目次
レッスンバッグ(通園バッグ)

筆者が初めて挑戦した手縫い入園グッズ。
強度を心配していましたが、1年経った今も壊れることなく使えています。
あわせて読みたい

【手縫いでもできた!】裁縫初心者がレッスンバッグ(通園バッグ)を作ってみた。作り方、所要時間や費…
もうすぐ入園・入学!といえば、訪れるのが入園グッズの準備。 ハンドメイドは好きですが、このためにミシンを購入するほどでもないと思い、レッスンバッグなどは既製品…
お着替え袋(体操服袋)裏地あり

裏地付き、持ち手付き巾着袋です。
巾着の紐を通す穴を作るところがポイントです。
あわせて読みたい

【手縫いでお着替え袋(裏地付き)】作り方、レシピ、所要時間の記録。裁縫初心者が巾着袋を手縫いで作っ…
入園グッズの準備の季節がやってきました。 前回手縫いでレッスンバッグを作ってから、約1年。プレ幼稚園から本入園を迎えるにあたり、さらに必要なものが増えたため、…
お着替え袋(体操服袋)裏地なし

裏地なしの、シンプルなお着替え袋です。
作り方は、コップ袋と全く同じ。
筆者が作ったお着替え袋の寸法は、こちらの記事内で紹介しています。
あわせて読みたい

【手縫いで巾着】ハギレでできる!簡単コップ袋作り。手縫いで入園・入学グッズ
手縫いで入園・入学グッズシリーズの、第4弾。 この記事では、手縫いで作る巾着袋の作り方を 用意したもの 巾着袋のレシピ 製作の様子とポイント 所要時間 に分けて、…
うわばき袋

裏地付き、うわばき袋のレシピです。
レッスンバッグとほぼ同じ方法で作ることができます。
あわせて読みたい

【手縫いでうわばき袋】手縫いで作る入園・入学グッズ第3弾。ミシンがなくても手作りできた!
手縫いで入園・入学グッズシリーズの、第3弾です。 第1弾は約1年前。手縫いでレッスンバッグを作りました。今年は息子がプレ幼稚園から本入園を迎えるにあたり、さら…
コップ袋

ハギレ布 × 手縫いで、簡単にコップ袋が作れました。
少ない材料でできるので、手縫い初心者にはとてもおすすめです。
あわせて読みたい

【手縫いで巾着】ハギレでできる!簡単コップ袋作り。手縫いで入園・入学グッズ
手縫いで入園・入学グッズシリーズの、第4弾。 この記事では、手縫いで作る巾着袋の作り方を 用意したもの 巾着袋のレシピ 製作の様子とポイント 所要時間 に分けて、…
カトラリーセット袋

スプーン、フォーク、お箸が入るカトラリーセットを入れるための袋です。
作り方は、コップ袋と全く同じ。
筆者が作った袋の寸法は、こちらの記事内で紹介しています。
あわせて読みたい

【手縫いで巾着】ハギレでできる!簡単コップ袋作り。手縫いで入園・入学グッズ
手縫いで入園・入学グッズシリーズの、第4弾。 この記事では、手縫いで作る巾着袋の作り方を 用意したもの 巾着袋のレシピ 製作の様子とポイント 所要時間 に分けて、…
意外と簡単にできます。
家庭科の知識だけでも、思いのほか簡単に製作することができました。
時間はかかるけれど、達成感はこの上なし。
よろしければ試してみてくださいね。
こちらの記事もおすすめです。
あわせて読みたい

【お掃除最終兵器】お風呂の黒ずみがピカピカに。ステンレスチャンネルブラシがとにかくすごかった。
今回は、お風呂の床の黒ずみに悩む方におすすめしたい、ステンレス製チャンネルブラシを紹介します。 お風呂の床の黒ずみ、何でできた汚れなのかわかりませんが、本当に…
あわせて読みたい

【簡単!】写真で解説。子どものズボンの膝の穴…自分でかわいく閉じちゃおう。
子ども服。特にズボンの膝は、すぐ穴があきませんか? 今回は1週間で穴があきました。もうお手上げです。 その度に買い替えていられませんよね… 穴があいたズボンは自…
あわせて読みたい

【便利】洋服ほつれたら、これで直す。どんなほつれも目立たなくなるほつれ補修針を紹介します。
今回は、洋服のほつれを簡単に直すことができるほつれ補修針を紹介します。 おもちゃや公園の枝などで洋服がすぐほつれてしまう、パパママには特におすすめの逸品。一家…
あわせて読みたい

【洗い方まで詳しく】ロンシャントートを自宅で丸洗い。※とてもきれいになりました…!
先日、汚れたLONGCHAMP(ロンシャン)のトートバッグを、自宅で洗ってみました。 今回は、 LONGCHAMPトートバッグの洗い方 どれくらいきれいになったか を紹介していきま…
最後までお読みいただきありがとうございました。